皆さんこんにちは、さやココです。
フランスと日本の架け橋のために菓子職人として日々活動中です。
ヨーロッパ各地を訪れお菓子マニアとして日々進化中でございます。そして私の大好きなお菓子で皆さまの食卓に私のお菓子が並んでくれたらどんなに幸せなことか。
さらに、このブログが私の大切な人生のお菓子本にもなるわけです。
※美味しいお菓子レシピを追及するため、レシピが(今までのレシピにそこまで支障がない程度)変更になることがございますがご了承くださいませ。
新型コロナウイルスの影響で、こんなにも自由に身動きがとれない時代が来るとは思ってもみませんでした。
そんな中でも私の作るお菓子を届けて皆様に笑顔を届けたくオンラインでお菓子教室を開催することを決めました。
今回ご協力いただいたのは、現在ドイツ、ベルリンに住まわれている、お母様のさやかさんとお子様です。
親子で参加して頂きました。
ドイツ、ベルリンの地で本格的に新体操をされているお子様のためになるべく糖質を控えた美味しいお菓子を食べさせたいということで
「砂糖不使用のバナナマフィン」を作らせてもらいました。
そして楽しく作れて美味しいお菓子を提案させていただきました。
小さな体操選手の姉妹♫
お母様のさやかさんはなんとピラティスの先生でオンライン講座もベルリンから開催しております!
そして、キッズトレーナーとしてもご活躍されています!
2017年からとドイツ、ベルリンで親子生活をスタート!現地での体操を素直にお届けしているパワフルママです!
→ピラティスインストラクター、キッズトレーナーのさやかさんのブログ
リアルなドイツ、ベルリンでの生活やお子様の日々の日記が観れる
→さやかさんのInstagramはこちら
オンラインをやる前に提案させてもらったこと
・シナモンパウダー使うのですがもしお子様苦手でしたら使わなくても大丈夫です
・マフィンカップはスーパーもしくは100均に売ってます
・ふるいがない場合は何かザルのようなものでも代用できます
・オイルはお好きもので大丈夫です。例えばココナッツオイル、グレープシードオイル、米油、など
(加熱NGな油もあるのでご注意ください。例えば亜麻仁オイル、えごま油など)
・アーモンドパウダーがない場合、ローストクルミをロゴクープなどで粉状にしたものでもOK
【準備するもの】
マフィンカップ 6個分
ボール
ホイッパー
ゴムベラ
まな板
包丁
ふるい
【材料】
(6個分 170℃ 30分)
マフィンカップ 6個分
(粉類)
・薄力粉 75g
・米粉 40g
・アーモンドパウダー 20g
・塩 ひとつまみ
・ベーキングパウダー 小さじ1と1/2
・シナモンパウダー 小さじ1/4
(液)
・豆乳(無調整豆乳の方が甘味料が入っていないのでお勧めです) 100g
・ハチミツ 60g
・オリーブオイル 25g
※お好きな油でも大丈夫です。例えばココナッツオイル、グレープシードオイル、米油、など
※加熱NGな油もあるのでご注意ください。例えば亜麻仁オイル、えごま油など
・バナナ(できれば熟したバナナ)95g
・飾り用バナナ 20g
・ラム酒もしくはブランデー
・レモン汁
【下準備】
バナナ95gを7mmほどにカットし少量のラム酒につけてておく
オーブンを170℃に温めておく
マフィンカップを用意
粉をふるっておく
【作り方】
①液(豆乳、ハチミツ、オリーブオイル)をボールに入れてホイッパーでよく混ぜ合わせる。
② ①のボールにふるった粉類(薄力粉、米粉、アーモンドパウダー、塩、ベーキングパウダー、シナモンパウダー)を入れてホイッパーで混ぜ合わる
③混ざったらゴムベラに変えてラム酒につけたバナナ95gを加え混ぜる
④しっかりまざったら6等分になるようにマフィンカップに入れる
⑤飾り用のバナナを5mm程度のあつさにスライスして生地の上に乗せレモン汁を表面に塗る
⑥鉄板にのせて170℃のオーブンで30分ほど焼く
【コツ・ポイント】
バナナは熟している方が甘みが増す
粉類は必ずふるいにかける(ふるいにかけないとダマになりやすい)
【レシピのおいたち】
新体操を頑張っている子供達に出来るだけ糖質をおさえた美味しいお菓子の作り方を教えたい♫
自宅でお子様が楽しく作れるような簡単なお菓子を教えたい♫
さやかさん親子完成品の写真です!上手にできました♫
私と一緒に撮らせていただきました♫
素敵な笑顔♫
今回、オンラインお菓子教室を終えて感じたこと
・今回のお菓子はオーブンを使ったりお子様だけだとハードルが高いお菓子だったので親子参加が望ましい
・家庭にある材料で美味しく簡単に出来るお菓子
・海外のお子様向けの場合、通訳をつけて(私は英語が喋れません)
・ドイツの食材を使いながら日本の味を出せればグット(和菓子のような)
・材料の選択肢があると作りやすい(オイルだったらココナッツオイル、オリーブオイルなど好きなオイルに。蜂蜜の代わりにメープルシロップだったりとか)
お菓子作りを通して、家庭でのお菓子作りの悩みや、パティシエさんてどんなお菓子器具を使ってるの?お菓子作りのちょっとしたコツなど皆さんとお菓子作りをとおして楽しい時間を過ごせたらなと思っています。
さやココのお菓子教室LINE公式に登録していただくと、お得なクーポンをゲットして是非オンラインお菓子教室に参加してみてください♪
コメント