ブロフェス2019 の余韻がまだあるあいだにブログ投稿しなきゃ!!
朝のお菓子の仕込みを終え、ブロフェス2019 で私が感じた事をまとめてみました。
ブロフェスとは?主催者の思い
ブログの大小を問わず、ブログ歴も問わず、初心者からプロまで全国のブロガーが集まる場になればいいなと思っております。
主催の奥野大児さんはとても温厚な方でした。
私は受付スタッフとして参加
初めての参加でブロフェスで受付スタッフとしてお手伝いさせて頂きました。
まず、ミーティングからスタートでした。勿論私は初めましての方ばかりで緊張しました。
受付スタッフとして主にやった仕事
- リストバンドを色分けする作業
- 案内の紙を壁に貼る(壁紙が剥がれないように専用のテープで貼った)
- 領収書の確認
- パンフレット作成
- 入店時のチケット受付アプリの確認
〜受付開始〜
笑顔でお出迎え、来店されたお客様のチケットをアプリで確認。
リストバンド渡す。パンフレット渡す。
リストバンドはそれぞれ色分がされてまして、写真に写っても大丈夫な方は「青」でNGな方は「赤」その他、登壇者の方やスポンサーの方も色分してありました。
受付の準備が忙しかったので、その中で隙を見てパシャリ!
スタッフみんなでパンフレット作り🎵
受付スタッフを終えて。
受付が終われば、観たい登壇者がいたら行かせてくれたり、休憩もしっかり頂けたり、最初は忙しく大変ですがブロフェス始まればそこまで忙しくありません。
ただ、途中から来るお客様もいるので、受付には誰かしらいるかたちです。
今回私は受付初めてでしたが、一緒に受付したスタッフの方はみんな優しく、また色んな職種の方と知り合う事ができ、私はまた受付スタッフとして参加したいなと思いました。
私はブロフェスを本当になめていた。。。
本格的な機材、設備、会場に唖然としてしまった。
それと同時に、ワクワク感が溢れ出てきました。
個性のある登壇者のトークの最後には共通点があった
私がまず注目をおいたのがjMatsuzaki(ジェイマツザキ)さん
私もフランスに留学経験があるので、ジェイマツザキさんの話し方はクラッシックの演奏を聴いているかのようなリズムがあり、彼の世界観があり、私はとても聴き入ってしまいました。
とても、わかりやすかったです。
ジェイマツザキさんのお話で強く心に響き、印象に残ったのが、
「ブログは自分のために書けば書くほど人のためになる矛盾」
感情、感覚、絆、信念、夢、
その人の人格、態度、
ただ自分のために書く。
赤裸々なブログには感情が溢れ出す。
ジェイマツザキさんのお話を聞いて胸が熱くなりました。
続いて!
てんび〜/加藤瑞貴さん
なんとこの方、11歳からブログを書き始め、現在20歳。
パンフレットのタイトル「大学生ブロガーが語る生存戦略2019」
タイトルがすごい。
登壇を見てみたい!と思い、初めててんび〜さんとお会いしました。
話し方が上手すぎて、ため息しか出ません。
とても20歳とは思えない。
学ぶこと、沢山たくさんありました。
「楽しい」を「好き」に
ブログが続けられているのは、ブログを稼ぐ道具だと思っていない
ブログは人生の一部、人生で大切な要素
LT大会で白熱なトークが繰り広げられた
世界中を旅してるこの方はパフォーミング アーティストのYoji Yanagisawaさん
私はフランスが好きで、ヨーロッパが好き。
Yojiさんは世界を訪れ色んな事を経験してる方。
貧しい国にも足を踏み入れ実際に経験されてる事はとてもすごい事だと私は思います。
Yojiさんの世界観がとても現れていました。
優しさの感情が溢れ出ていました。
最後のパフォーマンスに一気に会場の雰囲気が変わった!
楽器を弾いている男性の映像を流し、そこで自分のパフォーマンスをするところはさすがでした。
地道にがはっきりとした結果に繋がってきてとてもわかりやすかった。
Dave Tanakaさん
デイブタナカさんのスピーチは本当に分かりやすかったです。
そして、もともと太ってた写真を出された時はびっくりでした。
体重を維持するコツなども上手くブログにまとめられてて気持ちの良い終わり方。
そして、これはおもしろい!と思ったのが、夜中の12時までにブログを投稿しないと、とても恥ずかしいブログ記事が送信されてしまうそうです。
ブロフェスがあるこの日も何が何でも家に帰って12時までにはブログを投稿しないといけない。
とても面白い!!!
私はとても笑いました!
お疲れ様でした懇親会でお目当ての人にアタック
どうしてもお話ししたかったYojiさん!
同じ、埼玉出身!そして海外!
6月にイタリアに行くそうで、私も5月からフランスに行くので、是非とも会いたい!とお話をしました。
最後にバルーンをプレゼントして頂きました。
まとめ
ブログの奥深いところから学べ、楽しめ、世界も広がり、いろんな職種の人と出会い、
主催の奥野大児さんにはこのようなイベントを作っていただきありがとうの感謝の気持ちと、
もともとこちらに誘って頂いた橋本憲太郎さんにも感謝の気持ちでいっぱいです。
このブロフェス、楽しすぎました!!
次は私もLT大会にでたい!!
5月から3ヶ月行くフランスで私のブログの世界がまた広がったらそれを沢山の人に伝えたいと思います。
Posted from SLPRO X for iPhone.
コメント