皆さんこんにちは、フランス伝統菓子研究家のさやココです。
私は元パティシエ、今ではヨーロッパ各地を訪れお菓子マニアとして日々進化中でございます。
そして私の大好きなお菓子で皆さまの食卓に私のお菓子が並んでくれたらどんなに幸せなことか。
さらに、このブログが私の大切な人生のお菓子本にもなるわけです。
※美味しいお菓子レシピを追及するため、レシピが(今までのレシピにそこまで支障がない程度)変更になることがございますがご了承くださいませ。
ではでは、始めていきましょう。
今回ご紹介するのがフランスを代表する「フィナンシェ」という冷たいお菓子です。
フィナンシェってどんなお菓子?
フィナンシェとはフランス語で「金融家」。お金持ち等の意味がある。「フィナンシェ型」と呼ばれる小さな台形の金型で作られていたそうで、フランス起源のバターケーキや焼き菓子の一種だそう。修道女で作られたのが始まりだそうです。アーモンドと焦がしバターの風味がたまらないお菓子である。
フィナンシェの作り方
作る前に!
私が作るフィナンシェはバターの香りが強いしっとり系のフィナンシェです。
10個分 オーブン170℃ 14分~15分
フィナンシェの型(シリコン型)
フィナンシェの型がないそこのあなた!大丈夫です。代用できるものがあります。
私が使ってるオーブンはTOSHIBA 東芝電子レンジER-KD320(R)(古い型版の方になるのかな)
シリコン加工・フィナンシェ型6個入り
1、固めのアルミカップ(やわらかいアルミカップですと生地が流れてしまう事があるので固めのマドレーヌ用アルミカップをおすすめします。
無塩バター 62・5g
卵白 62.5g
薄力粉 25g
アーモンドプードル 35g
三温度 65g
はちみつ 10g
バニラビーンズ 1/8(もしくはバニラエッセンス 5滴)
塩 1g
あると便利な器具
片手なべ 耐熱用ゴムべら ふるい ホイッパー ボール 絞り袋(100均ので十分です)
私の愛用しているダイソー(100均)の絞り袋。
デコレーションではないので口金の先を丸くハサミでカットします。
切りかすが生地に入らないように綺麗にカットしてください。私はマドレーヌやフィナンシェのような型に生地を絞る時によく使います。
下準備
薄力粉、アーモンドパウダー、三温糖、塩を合わせてふるっておく。
絞り袋に口金セット
フィナンシェ型にポマード状のバターを塗っていく。(塗りすぎると焼きあがりが油っこくなってしまうので、指でこするようにバターを塗るのがおすすめ)
アルミカップの場合はバターを塗る場合はハケが良いでしょう。無い場合は塗らなくてもよい
-
- 焼きあがりにバターの風味がつく
- 型か外しやすくするため
①ボールに冷たい水を入れておく。②で使います。
オーブン170度14分で予熱しておきましょう。オーブン予熱し忘れ要注意。
②片手鍋に無塩バターを入れ、中火にかける。ぶくぶくと泡がたってきたら少し弱火に落とす。しばらくすると泡が消え、濁った色になってくる。それと同時に香ばしい香りがしてくる。これが焦がしバターです。
焦がしバターができたら火を止め、①で事前に用意した冷たい水の入ったボールの上に鍋を置いてこれ以上熱を入れないようにする。
③別のボウルに先ほどふるった粉類と卵白を入れホイッパーでゆっくりかき混ぜ(粉が飛び散らないように)粉っけが無くなったら「つや」がでるまでしっかりかき混ぜる。
④③のボールに焦がしバター、はちみつを入れてよく混ぜる。
⑤口金を入れた絞り袋に生地を入れる。
⑥フィナンシェの型に8分目くらいまで生地を絞る。型をトントンと作業台にかるく叩きつけ生地を平らにする。
⑦170度のオーブンに14分から17分
⑧焼きあがったらクッキングシートの上に型をひっくり返してフィナンシェを外す。落とす。生地がくっつきやすいので、直ぐに表に返す。
⑨粗熱が取れたら出来上がりです。
⑩焼きたてを食べるのもまた美味しいですよ。
コメント